fc2ブログ

小松菜、カブ 収穫!!



小松菜とカブを収穫したよ。小松菜はまあまあの大きさで、湯がいて、ゴマ和えに、カブは、な~らんだ・な~らんだ♪大中小で、小さいのは漬物に大きめのは奥さんがスープにでもしようかと言ってたよ。
ほうれん草は、残念ながら花が咲いてて、今回は収穫を断念。最初に蒔いたのは、収穫できないかもしれないなあ(;^_^A
農園のみなさんも少々小さくても早めに収穫した方がいいですよ(*^_^*)
スポンサーサイト



新たに大きなテーブルと長椅子が 来たよ!


農園のハウスの東側に新たに大きなテーブルと長椅子が来たよ。奥さんのお姉さんの義父が作ってくれました。すごくりっぱで白色のきれいなものだよ。休憩の時に使ってね(^.^)b
その内、日陰になるようなものも作るからね(;^_^A

農園のことが月刊『香川こまち』 に6月号に載ったよ!


農園のことが月刊『香川こまち』6月号に載ったよ!よく見ないとどこに載ってるかわかりにくいけど、いろんなところで、取り上げてもらえるのは嬉しいね(^.^)b

甲子園球場に行って来たよ!


今回は、畑のことから少し離れて、プライベートを少々。
奥さんの用事に付き合って、兵庫県西宮市に行ったよ。奥さんの用事が終わってから甲子園球場に行ったよ。私は生まれが兵庫県姫路市なんで、当然、阪神タイガースファンです。甲子園球場が改築したのに伴って、球場のまわりの一部の地面に記念のレンガに文字を入れたものを埋めたのを見に行ったんです。ちゃんとありましたよ。(良かった!)
甲子園歴史記念館もできていて、タイガースの歴史はもちろんのこと、高校野球の歴史もわかる展示になってたよ。途中にバックスクリーンに出られるようになっていて、写真はそのバックスクリーンから撮ったものだよ。神戸方面に行くことがあったら、よってみてね o(^-^)o

野菜の成長がは早い!


トマトやきゅうりがどんどん大きくなってきたよ。仮支柱では支えきれなくなってきてるので、大きな支柱に止めなおしたよ。みなさんもまだ止めなおしてないなら、この土日には必ず止めなおしましょう!
それから、伸びるのに合わせて別なひもで順次支柱に誘引(ひもで結ぶこと)していきましょう。芽かぎも忘れずにね(^.^)b
収穫は、ブロッコリー、小松菜、カブなど食べ頃の大きさになっていたら、採りましょう!

南側のフェンスに野菜が出現!!


南側のフェンスが寂しいと奥さんが考案。ぴょんぴょん畑のトレードマークのうさぎと野菜の絵がカンバンになって、ちょっとオシャレにフェンスについているので一度見てみてね(^.^)b

春作の植え付け終了!!


先日の講習会で春作の植え付けは終了しました。農園利用者のみなさん、お疲れさまでした m(__)m
これからは、管理と収穫です。楽しみながら作業をしましょうね(^-^) ただし、暑さが厳しくなってくるので、暮々も健康管理を考えてマイペースで、昼間の暑いときはなるべく避けて、しかも、長時間の作業もなるべくしないようにしましょうね(^_-)

ブロッコリー、初収穫!!



ブロッコリーを初収穫しました。家に持って帰り、お湯を沸かして、塩を一つまみ、茎の方を先にお鍋に入れて、30秒してから先の方も入れて、1分30秒(合計2分)湯がいて食べました。軟らかいくて、玉ブロッコリーとはまた一味違った旨みがありました。農園の皆さんも食べてみましたか?また感想を聞かせてね(^.^)b
プロフィール

ぴょんぴょん畑

Author:ぴょんぴょん畑
妻は農家で生まれ育ちました。私はまさか農業をするようになるとは夢にも思っていませんでしたが、妻の両親が高齢で農業ができなくなり、妻の手伝いのような形で農業を始めるようになりました。たまたま、その時の仕事が生協での農産物のバイヤー(企画、買い付けなど)だったこともあり、農業のことは理解していたつもりでしたが、買うのと作るのでは大変さが違いました。それでも私たちは地域の田畑が年々姿を消しつつあることに日々憂えていて、農的暮らしを理想に持って実践することにしました。まだまだ農家初心者の妻と私ですが、農業の力を信じて、地域や教育に生かす何かを探して日々励んでいます。

ぴょんぴょん畑

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
リンク
QRコード
QR
RSSフィード