8月1日(日)に予定していました料理教室は、都合により中止とさせていただきます。検討中の方には誠に申し訳ありません。また、機会がありましたらよろしくお願いしますm(__)m
次回のイベントの予定は、9月下旬の稲刈り体験です。詳しくは、8月下旬から9月上旬ころにお知らせする予定です。
スポンサーサイト
毎日暑い日が続いていますが、体調を崩したりしてないですか?畑での作業は昼間は止めておきましょうね。熱中症で倒れちゃいますよ。(^_^)/~
ところで、そろそろ、茄子に飽きてきたころではないでしょうか。「こんなにとれるとは思ってなかった」なんていう声が聞こえてきそうですよ。
そこで、来週末にナスの切り戻し剪定をします。これは、7月末から8月初めに枝を短く切って約1ヶ月間休ませてその間に新芽を伸ばさせて、また、9月初め頃から10月半ば頃まで秋茄子を収穫するために行います。
31日(土)午後4時~(6時頃まで数回)講習会をします。都合のつく方は参加してね(^_-)
無理な方で別の日に聞きたいという方は、ご相談くださいね。
くれぐれも無防備な格好での作業は止めましょう。水分の補給、日陰での休憩を忘れないようにしましょう!!
以前、お知らせしていた料理教室のご案内です。
8月1日(日)午前10時~12時半 場所は、四国ガスショールーム(松福町) 講師は、藤田先生(マクロビオティック料理教室主宰)
内容は、夏野菜を使ったやさしい料理です。(今回は、完全なマクロ料理ではありません。)
参加費は、大人1000円、子ども500円です。(子どもは、小学生以上)
申し込みは、畑のボードに貼ってある用紙に記入してもらいます。先着順で10名限定です。(会場の都合上)
締め切りは、7月30日(金)までですが、定員に達し次第締め切りますので、参加してみようかなと思われる方は、早めに申し込んでね(^_-)
今日は天気が不安定で時折雨が降っていましたが、そろそろ収穫しないとと思い、畑に行くと、先客のスズメがトウモロコシを食べていました。近づくと飛んで行きましたが、みごとに食べられていました。ショック(><)
みなさんも、スズメやカラスに食べられないうちにどんどん収穫しましょう! トマトやナスもつつかれたりするよ。気を付けようね。(^_-)
10日(土)の交流会はお天気にも恵まれ、楽しいひとときを過ごせました。参加していただいた皆さん、お疲れさまでした。竹パン焼きはいかがでしたか?クイズはどうだったかな?また、感想などをコメントしてくださいね(^O^)/
今回は都合が合わなくて参加できなかったみなさ~ん、次回は、8月1日(日)に奥さんが料理教室をするそうですので都合が合えば参加してくださいね。会場の都合上、人数制限があるそうです。詳しくはまた告知します。そのあとは、9月下旬に稲刈り体験、11月に収穫祭を予定しています。
10日(土)の交流会ですが、予定通りできそうですね。楽しみにしてくれてますか。小さな子どもさんも含めると当日の参加者は50人を超えました。申し込みいただいたみなさんありがとうございます。今回は都合が合わなくて参加できない方は次回はよろしくね(^.^)b
当日、竹パンを焼いたあと、ご自分の畑のなす、ピーマン、とうもろこしなどを焼いてもいいですよ。但し、お箸、串、皿、調味料などは各自で用意してくださいね。
あと、準備ですが、大部分はできましたが、明日午前中にテントを立てようと思っていますので、その時に時間があれば手伝ってね。当日も朝少しでも早く来られる方は、炭に火をつけるなどお手伝いをお願いしますm(__)m
竹パン以外に家で採れたお米で作ったおにぎりもあるよ。ゲームなどもするから楽しみにしててね。おっと、飲み物は各自で持ってきてね(^_-)

今日、とうもろこしを収穫したよ。実の先端の毛のようなものが茶色くなっていたら収穫どきだよ。
先を触ってみて、実が詰まっていそうだったら、収穫しましょう。触ってもわかりにくかったら、少し先の方を開いてみるといいよ。先の方の詰まりが少し悪くても、早めに収穫した方がいいですよ。「もう少し」と思って待っているうちに、虫か鳥に食べられちゃうよ (^O^)/
食べたらすごく甘いよ。皮を一枚くらい残したままでラップに包んで、5分くらい電子レンジでチンするのが簡単だよ。何かうちの奥さんは電子レンジのオート機能のゆで野菜でやってたよ。もちろん、お湯でゆでても、蒸してもいいよ。 中に虫がいたら、そこだけ切り落としたら食べられるから捨てないでね!それから、とうもろこしは採れたてが一番おいしくて、採ってから時間が経つと味がどんどん落ちていくから早く食べてね(^_-)どうしてもすぐに食べられない時は、皮を付けたまま新聞にでも包んで必ず冷蔵庫に入れてね。でないと熱を持って水分が蒸散して、実がしわしわになっちゃうよ(;^_^A

ミニトマトはもうたくさん収穫できているとおもいますが、大玉トマトはまだ収穫し始めたところではないでしょうか?『いえいえもうたくさん食べましたよ』という方もいるかもしれませんね(^-^)
昨日収穫したトマトで写真のようにヘタところから割れたようになっているのが結構あると思いますが、これは、雨にあたってこのようになったもので、虫や病気などで傷んだものではないので、安心して食べてね(^_-)
それから、収穫するのは、全体が真っ赤になるまで待つのではなく、お尻の部分から8割くらいのところまで赤くなったころが採り頃だよ。真っ赤になるまで待ってると鳥に先に食べられちゃうよ(^O^)/