fc2ブログ

ダイコンと春菊の芽が出たよ!!

201009291402002.jpg
201009291358001.jpg

 不織布越しに取った写真なのでわかりにくいですが、上が春菊で下がダイコンだよ。適度に雨も降ってくれて、ちょうどいい感じで芽が出たね。あとは、虫にやられないようにしばらく不織布は掛けたままにしときましょう。本葉が出て窮屈になってくるまでそのままで、取ったら虫退治が始まるよ。
 水はしばらく要らないでしょう。でも、様子は見に行きましょうね!!
スポンサーサイト



2010.9.18稲刈り体験 002

 9月18日(土)に稲刈り体験したよ。天候の都合で急遽、田んぼの場所を変更して、結構歩いたけど、たまには健康のために歩かないとね。短い時間の稲刈り体験だったけど、参加し人はどうだったかな、楽しかったかな。ただ刈り取るだけじゃつまらなかったかな。でも、初めての人にはいい経験になったでしょうね。お疲れ様でした。
 来年は、田植え体験もできるといいなと思っています。その時は、よろしく!!

稲刈りが始まりました!!



 稲刈りを始めました。今年からコシヒカリを作っているので、いつもより少し早めの稲刈りです。初めてのできばえどうかな?
 稲刈りは一年に一回のことなので、準備を入念にしたつもりでも、やっぱり忘れてることはありますね。それに機械も年に一回しか使わないものは使いはじめはいつもうまくいかないことがあります。コンバインは毎年、使いはじめはうまく使えずに慣れた頃に稲刈りが終わります。いつになったらもっとうまくつかえるようになることやら…(;^_^A
 それと古くなった機械が毎年のように順番に壊れてゆきます。一昨年がもみすり機で、昨年が袋詰め機、今年は乾燥機が調子わるいです。
 でも、頼りになる奥さんと二人で何とか乗り切れるでしょう(^-^)

蛾がいっぱい!!


 今からの時期は、虫がたくさん畑に来ます。なるべく農薬は使いたくないですが、今回は農薬を使います。しかし、この農薬もどんな虫にも効くわけではないんですよ。主にネキリムシに効くものです。これからは、青虫やヨトウムシなども来ますので、注意して見ましょう。青虫を見つけたら、取ってつぶしましょう。ヨトウムシは大量に発生するので、畑の駐車場のフェンスに補虫器をつけました。中にはフェロモン剤を入れているので、ヨトウムシの成虫の雄だけが寄ってきて捕まえられるようになっています。それで雌と交尾をしないようにするんですよ。すでにたくさんの蛾が捕まっています。
 元気丸も1週間に一回は掛けるようにしましょうね(^_-)

やっとニンジンの芽が出てきたよ!!




 なかなか出なかったニンジンの芽がやっと出て来始めたよ。ニンジンは芽が出るまではしっかり水をあげてね。細くとがったようなのがニンジンの葉だよ。丸い2つや4つの葉が出てるのは、雑草だから抜いておきましょう。くれぐれも間違えないようにね(^_-)
 ちなみに写真のどれがニンジンでしょう?一つだけ正解であとのは雑草だよ。本葉が出たら、間引きをはじめるよ。その時はまたお知らせします。掲示板も見てね(^_-)
 それから、稲刈り体験ですが、9月23日とお知らせしましたが、今年は天気が良すぎて早く刈らないといけなくなりそうなので、急きょ、日にちを9月18日(土)に変更します。すでに予定してくれてた方には申し訳ありませんが自然相手のことなのでご理解くださいね。m(__)m
プロフィール

ぴょんぴょん畑

Author:ぴょんぴょん畑
妻は農家で生まれ育ちました。私はまさか農業をするようになるとは夢にも思っていませんでしたが、妻の両親が高齢で農業ができなくなり、妻の手伝いのような形で農業を始めるようになりました。たまたま、その時の仕事が生協での農産物のバイヤー(企画、買い付けなど)だったこともあり、農業のことは理解していたつもりでしたが、買うのと作るのでは大変さが違いました。それでも私たちは地域の田畑が年々姿を消しつつあることに日々憂えていて、農的暮らしを理想に持って実践することにしました。まだまだ農家初心者の妻と私ですが、農業の力を信じて、地域や教育に生かす何かを探して日々励んでいます。

ぴょんぴょん畑

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
リンク
QRコード
QR
RSSフィード